「和紅茶」の検索結果 47件

4/5ページ
  • 2021.02.09

CARAMELIFEとの和紅茶コラボ企画が実現しました

CARAMELIFE×レインブラントティー 自由が丘にあるキャラメルペースト専門ブランド 「CARAMELIFE」。 このたび、CARAMELIFEのキャラメルペーストと和紅茶のコラボが実現しました。キャラメルと紅茶の相性は素晴らしく、上質なマリアージュをお楽しみいただけます。 レインブラントティーが選定した和紅茶は、 「牧之原山本園 べにふうきセカンドフラッシュ」 https://rainbra […]

  • 2021.01.18

如春園 こゆるぎ紅茶(やぶきた1st)2020|カメラでとらえる和紅茶

如春園 こゆるぎ紅茶(やぶきた1st)2020  神奈川県小田原市に位置する、独創性に溢れた紅茶を創出する「如春園」。やぶきたで作られた和紅茶は、「ダージリンファーストフラッシュ」や、スリランカのハイグロウンティーである「ヌワラエリヤ」をイメージして作られた、とてもグリニッシュな仕上がりで、見た目にも非常に美しい和紅茶です。   緻密に計算された再現度だけでなく、和紅茶ならでは […]

  • 2020.09.25

2020和紅茶の新茶ラインナップ

2020年の和紅茶の新茶を、一挙ご紹介  ようやく、レインブラントティーでも2020年度の和紅茶の新茶ラインナップが揃ってきました。これからも、まだまだ新しい和紅茶が登場しますが、現時点までにリリースしている和紅茶の新茶を、一旦ここでご紹介しておこうと思います。  ちなみにですが、本日までにラインナップできている、レインブラントティーの和紅茶の新茶は、全部で19点になります。10月には、またさらに […]

  • 2020.06.11

和紅茶もいよいよ新茶シーズン

和紅茶もいよいよ新茶シーズン  和紅茶はいよいよ新茶シーズンを迎えており、レインブラントティーでも着々と、新茶販売の準備を行っております。  日本の各茶園へサンプルを依頼し、販売する新茶を選定するために欠かすことができないのが、「テイスティング」です。テイスティングの方法にはいろいろあり、テイスティングカップを使ってテイスティングをする方法がよく知られていますが、これは紅茶の特徴を掴むのには非常に […]

  • 2020.05.02

【おうちで和紅茶】和菓子と「坂本園 さやまかおり1st 2019」

「おうちで和紅茶」はいかがでしょうか  4月16日に、日本紅茶協会公式Twitterアカウントにて、「#おうちで紅茶」を広めようとのツイートが発信されました。私の周りでも、コロナウイルスによる自粛ムードにもほとほと疲れが見えてきており、皆様もご自宅での時間をどのように充実させようか、あれこれ実践されていることかと思います。  そうした中、「おうちで何か美味しいものを作る」というのが多くの方の楽しみ […]

  • 2020.04.23

特徴による和紅茶の選び方(和紅茶グルーピング)

 近年、耳目を集めている和紅茶には、非常にたくさんの種類があります。いざ、和紅茶を買ってみようと思った時に、種類が多すぎてどれを選べば良いか分からない、といった声をよく耳にします。さらには、毎年新しい生産者が参入し、新しい紅茶を作っているため、その数は年を追うごとに増え続けているのが現状です。  そこで、今回は和紅茶を選ぶ際の「ヒント」として和紅茶をグルーピングし、その“特徴”から和紅茶を選ぶ方法 […]

  • 2020.03.12

今注目の和紅茶とは?その秘密と特徴を探ります!

近年、日本で作られた紅茶「和紅茶」が注目を集めています。そもそも、「日本でも紅茶を作っていたの?」と思われる方も多いかもしれません。緑茶のイメージが強い日本ですが、実は紅茶生産も行われており、紐解けば1870年代の明治初期にまでさかのぼります。 昭和に入りその勢いはさらに加速し、紅茶生産は波に乗り、一時は海外への輸出も盛んに行われるまでになりましたが、1971年の紅茶輸入自由化以降、時代の波に押さ […]

  • 2020.01.07

和紅茶専門店レインブラントティーのオンラインショップがオープン

2019年1月5日より、レインブラントティーのオンラインショップがついにオープン 日本全国で作られた国産紅茶を幅広くご紹介し、販売していきますので、こちらの紅茶情報サイトと合わせて、ご利用いただけると幸いです。 今後のレインブラントティーの活躍に、ぜひご期待ください。 和紅茶専門店レインブラントティー

  • 2019.11.04

簡単でおいしい和紅茶の淹れ方

おいしい紅茶を淹れるために、押さえておくべきポイントとは、どのようなものでしょうか。 実際に調べてみると、紅茶をおいしく淹れるために、様々な方法が紹介されています。いろいろあって、迷ってしまうかもしれませんが、基本的にプロが紹介するやり方なら、どの方法でもおいしく紅茶を淹れることができます。 ここで紹介するやり方は、「手軽さ」、「簡単さ」に重点を置いています。そして簡単な中にも、おいしい紅茶を淹れ […]

  • 2025.02.24

アッサムの原種が現存する地、三重県御浜町

三重県御浜町、通称「尾呂志」   2025年1月、三重県の御浜町を訪問しました。   この地域は「尾呂志」とも呼ばれており、山間から吹き降ろす風「風伝おろし」が、尾呂志の知名の由来となっていると言われています。   山間からゆっくりと山を越えて迫りくる雲海の様子は、とても見応えがある圧巻の風景です(ぜひ検索してみてください)。   […]

1 4 5