今注目の和紅茶とは?その秘密と特徴を探ります!

今注目の和紅茶とは?その秘密と特徴を探ります!
今注目の「和紅茶」とは?その秘密と定義を探ります!

近年、日本で作られた紅茶「和紅茶」が注目を集めています。そもそも、「日本でも紅茶を作っていたの?」と思われる方も多いかもしれません。緑茶のイメージが強い日本ですが、実は紅茶生産も行われており、紐解けば1870年代の明治初期にまでさかのぼります。
昭和に入りその勢いはさらに加速し、紅茶生産は波に乗り、一時は海外への輸出も盛んに行われるまでになりましたが、1971年の紅茶輸入自由化以降、時代の波に押され、国内生産はほぼ壊滅状態にまで追い込まれてしまいます。しかし、紅茶産業が下火になって以降も、日本独自の品種は地道に開発され続け、1995年に「べにふうき」という日本で初めての紅茶用品種の誕生という形で結実しました。そうした流れが現在の和紅茶ブームの重要な礎となり、2000年に入った頃から、徐々に国内生産にも上昇基調が見られるようになりました。現在、和紅茶は産地ごとに様々な特色を備え、新たなステージを迎えつつある、といえます。

まずは「紅茶の定義」とは?


「和紅茶」を説明する前に、そもそも、一般的に使われている「紅茶」とは、いったい何を指すのでしょうか。

実は、緑茶と紅茶、さらに中国茶や烏龍茶に至るまで、これらは同じ「チャノキ」から作られるのです。知っていましたか?さらに、その違いを生み出しているのが、茶葉の「発酵度(酸化)の違い」であり、発酵させないものを「緑茶」、よく発酵させたものを「紅茶」と呼んでいるのです。

つまり、同じ「チャノキ」から摘まれた茶葉は、その後の製造工程によって、緑茶にすることもでき、紅茶にすることもできる、ということができます。

「和紅茶」の成り立ち

それでは、そうした「紅茶」の中でも、「和紅茶」とはいったい、どういったものを指すのでしょうか。和紅茶には、「地紅茶」や「国産紅茶」など様々な呼称が存在し、「和紅茶」という名称は赤須治郎氏によって、「地紅茶」は藤原一輝氏によってそれぞれ提唱されました。「国産紅茶」を含む【広い意味での定義】については、様々な解釈がありますが、「日本国内で栽培・製造された紅茶の総称」という説明が、一般的に広く流布しています。

いずれにしても、そうした様々な解釈のもと和紅茶は発展し、2002年に鳥取県で「第1回紅茶シンポジウム」が開催されたことを皮切りに、その活動は「地紅茶サミット」として、現在まで続いています。「地紅茶サミット」は、和紅茶が今日ここまでの成長と発展を遂げるための大きな流れを生み出し、それに続くように、現在では「ジャパン・ティーフェスティバル」や「国産紅茶グランプリ」など、国産紅茶に関する様々な大きなイベントが、日本各所で開催されるまでになりました。

「紅茶は農産物!」そして同じお茶だから日本ではいいものが作れる!

紅茶の原料になる茶樹は、当たり前ですが作物であり、生産される茶葉は農産物です。そのため、日本で作られた品種を用いて、日本の気候・風土で栽培された「和紅茶」は、海外産の紅茶とは異なった独自の風味を備えています。
さらに、日本の茶作り自体はとても長い歴史があり、だからこそ紅茶への加工技術が獲得されるにつれ、和紅茶の品質も飛躍的に向上してきました。こうした独自の特徴を海外産の紅茶と区別し、「日本の紅茶」としてブランドを成立させる狙いが、「和紅茶」という言葉の中に隠されています。

その裏側には、「和紅茶」や「地紅茶」という言葉を生み出した赤須氏や藤原氏、日本各所で開催された国産紅茶イベントのイベンター達、そして何十年もかけて日本の紅茶の質を上げようとする、茶農家の方々の並々ならぬ努力があったことは、言うまでもありません。

和紅茶にはさまざまな種類があります

2019年の地紅茶サミット資料「全国地紅茶マップ2019」によると、現在日本では、45都府県769ヶ所で地紅茶(和紅茶)がつくられている、とのことです。
前段で、「同じチャノキから緑茶も紅茶も作られる」と説明しましたが、もちろん、チャノキにも様々な品種があり、緑茶に向いた品種、紅茶に向いた品種など、様々な品種が存在します。
特に有名なものでは、緑茶品種の「やぶきた」や、紅茶品種の「べにふうき」などが挙げられますが、特に「べにふうき」は海外産の紅茶に負けない強い味と香気成分を持っています。「べにふうき」は、日本でも品質の高い紅茶が作れる、という意味において、今日の和紅茶市場の形成に、とても大きな役割を果たしました。

日本では、歴史的に緑茶に向いた品種が多く栽培されてきたこともあり、まだまだ緑茶用品種の「やぶきた」で紅茶を作る生産者も多いのが現状ですが、近年は緑茶用品種でも非常に品質の高い紅茶が作られてきています。逆に、今ではそうした流れが、海外と一線を画す、日本の和紅茶としてのブランド価値を高めるものに昇華しつつあります。

あなただけの、お好みの和紅茶を発見する楽しみを

いかがでしたか。

和紅茶に関しては、緑茶用品種だから良い、紅茶用品種だから良いと、一概に紅茶の良し悪しを語ることはできず、同じ「産地」と「品種」であっても、茶園によって紅茶の加工技術が異なるため、茶園ごとに紅茶の味や香りは、大きく異なります。 さらに、毎年のように和紅茶のレベルは上がり続けていますので、翌年にはすっかり別物の品質へと変わっていたり、選ぶ際に少し、つかみ所がないように感じるかもしれません。
しかし、和紅茶のおもしろさは、「産地」や「品種」だけでなく、「茶園」によっても変化する、数えきれないほど多種多様な、紅茶の奥深さを感じられる点です。
そして、日本という私たちがとても身近に感じられる産地で生産されている点です。
気になったら、すぐに足を運ぶことができる距離で、紅茶が作られているのです。海外の茶園に行く機会はなかなか得られませんが、イベントに足を運べば、日本の生産者さんと直接お話しする機会が得られます。紅茶好きにはたまらない経験であると同時に、生産者さんから直接紅茶作りの話を聞くことは、自分たちが普段飲んでいる紅茶のことを、より深く知ることにもつながります。

このように、和紅茶を作ってくれる生産者の方、そして和紅茶が長い時間をかけて発展してきた、様々な側面にスポットを当てれば、和紅茶の魅力を、少しは身近に感じていただけるのではないでしょうか。ぜひ、この機会に、あなただけのこだわりの和紅茶を見つけてみては、いかがでしょうか。

和紅茶コラムカテゴリの最新記事